
「ニードルパンチカーペット」とは?
展示会や冠婚葬祭で良く見かける簡易的なフェルト状のカーペット「ニードルパンチカーペット」。
床材や養生資材として施工が簡単なことから、仮設や常設と様々な用途で利用されており、
ディスプレイ業者や内装業者の間では「ニーパン」や
「パンチ」「パンチカーペット」という名称で親しまれています。
ここではパンチカーペットの施工方法や製造方法についてご案内したいと思います。
1.パンチカーペットの製造方法
ポリエステルやポリプロピレンの不織布繊維を、
針(ニードル)のような特殊な突起物により適度な厚さに圧縮(パンチング)してフェルト状に製造します。
裏面には施工性(接着性)を向上させるためラテックス(合成ゴム)で加工しているものが多くございます。
下図のように、特殊な針がウェブを高速往復して針の微小な突起で繊維同士を絡ませて結合し樹脂スプレーで乾燥させます。
2.製品仕様と構造図
①表面の繊維(原綿)は、主にポリエステルやポリプロピレン。
②裏面はラテックス(合成ゴム)を塗布してあるものが多い。
(施工の際に両面テープやボンドの接着性を上げる為、裏面にラテックスを加工する)
③厚みは主に3mm~6mm程度、薄いものは短期用途、厚くなればなるほど耐久性は良くなり高品質・高コストとなる。
構造図
3.名称「ニードルパンチカーペット」の由来
針(ニードル)で圧縮(パンチング)してフェルト状のカーペットに仕上げるという製造工法から、
正式には「ニードルパンチカーペット」というが、内装業や建築業、
ディスプレイ業者の間では「ニーパン」や「パンチ」と呼ばれることが多いです。
4.使用用途
①短期用途
-
-
- 展示会
- イベント
- セレモニー
- コンサート
- 舞台装飾
- 冠婚葬祭
- 建築現場の養生シート
-
短期で廃棄・撤去、リサイクルする展示会やイベントでは、2~3mm程度の低コスト品を使用する事が多く、
結婚式やセレモニーなどに使用される「レッドカーペット」は3~5mm程度の厚みのある高品質なものが利用されます。
短期用パンチカーペットの参考リンクはこちら
②中長期用途
-
-
- 店舗
- 住宅など
- エレベーターの壁面養生
-
住宅や店舗などで中期的な利用を目的とした比較的高品質で厚手なパンチカーペットを利用することが多く
また床材としてだけでなくエレベーター壁面の保護材としても利用されます。
施工方法
両面テープと接着剤
短期には両面テープで施工する事が多く、下地や使用期間により接着剤やボンドを使用します。
二ードルパンチカーペット施工用の接着剤の参考リンクはこちら
パンチカーペット施工用両面テープの参考リンクはこちら
※下地材や使用期間や歩行量によって施工方法や接着剤も変わりますのでご注意下さい!
5.総括
パンチカーペットの使用用途は主に床材ですが、壁材、養生材としても使用用途は様々です。
歩行量や利用期間によっても使用するパンチカーペットのグレードを選択する必要があります。
厚みがあれば耐久性やクッション性が向上しますので、店舗や内装、住宅関係の長期用途に向いていると考えられます。
(株)パック・デコマ事業部では、「CALTEX(カルテックス)」というブランドで
短期用途(約2.6~2.8mm厚)のニードルパンチカーペットを販売しています。
またサンゲツなど大手のインテリアメーカーのパンチカーペットも多数扱っており、
様々な使用用途にお応えすることが可能です。是非、お気軽にご相談下さい。
株式会社パックのリンク先はこちら
「CALTEXパンチカーペット」の商品ページはこちら
※関連リンク
株式会社サンゲツのリンク先はこちら
いかがでしたでしょうか?
デコマブログでは、今後もパンチカーペットの具体的な施工事例などもご紹介していきたいと思います。
パンチカーペットの選択は奥が深いので、是非お気軽にご相談下さい!
(株)パック・デコマ事業部 TEL 03-5609-7600
お問い合わせリンク先 https://deco-ma.com/contact